介護職転職エージェント利用のメリット・デメリットはこちら!
介護士の暮らし

【節約炊飯器おでん】簡単ほったらかし!大根が早く煮えるコツあり!

おでんの作り置きを平らな容器に広げて冷ましている様子
はなおばちゃん

※当ブログはAmazonアソシエイトを含む広告を利用しています

炊飯器でパンを焼くようになって、炊飯器って結構いろいろなことができるという発見がありました

わたしの使っている炊飯器におかゆモードという機能があり、なんかことこと煮るのに向いてそうだと思い、おでんを作ってみました。5合炊き炊飯器なので一度に大量には出来ず、2回に分けて作りました

結果、節約おでんの作り置きが簡単にできました

炊飯器でおでんの作り置きが簡単にできた作って見た感想と上手くできた分量です

炊飯器おでんの材料を用意した

【材料】4~5食分くらい

  • 大根 大きいものは半分
  • たまご 3~5個
  • ちくわ 1袋
  • 厚揚げ 3~4個
  • こんにゃく 1枚
  • 鶏手羽元(足の部分) 4本~6本
  • 調味料 白だし 本だし 砂糖 醤油 みりん 塩

材料はお好みです

私はかなり食べるほうなので、4食分くらいになりますが、そんなに 一度にたくさん食べない方であれば、6食分くらいにはなると思います

おでんなのでわたしは、大根と厚揚げとちくわは必ず入れます

あとごぼう天を入れる時もありますし、たまごは入れない時もありますが、鶏の手羽元は味が出るので必ず入れています

大根は小さいものであれば、根っこのほう以外 1本まるまる使う時もあります

炊飯器おでんの材料の下ごしらえをした

先ず一番先に始めて良かったのが、ゆで卵を作り始めることです。意外と時間がかかります

たまごを入れる場合は、一番先に取りかかると上手く時間配分できました

たまごをゆでながら大根を切り始めると良いです

たまごをゆでたなべでほかの下ごしらえもするのでほどほど大きいなべを使って良かったです

直径22㎝くらいのなべでゆでたまごを作っている様子

大根は2~2.5㎝厚さに切り、それを半分にし 中央に味がしみやすいよう切れ目をいれておきました。面取りをしておくと丁寧です

まな板の上に味がしみやすいよう切れ目を入れ面取りした大根が乗っている様子

大根が用意できたら、大根に火が通りやすいよう電子レンジ500Wで4分加熱しておきました

調理時間が短時間になりました!少し火が通ったくらいでOKでした

味がしみやすいよう切れ目を入れ面取りしておいた大根をレンジ加熱できる容器に並べた様子

一度に切った大根全部入らないので、 2~3回に分け加熱しました

下ごしらえの終わった大根は、容器などに一旦おいておきました

大根の面取りで取ったところは、お味噌汁の具にすると良いです。すぐに煮えるので他の具材が煮えてから入れてます

大根の下ごしらえをしている間に、ゆでたまごができ上るため、ゆであがったたまごを水につけておき皮をむきました

入れる具材の下ごしらえをひとつの鍋で済ませた

ゆでたまごを作ったなべのお湯を捨て、 再度なべにたっぷりのお湯をわかし、厚揚げの油抜きとこんにゃくの下茹で、鶏手羽元の下茹でをしました

一緒のお湯で済ませました(そんなのいやだ!と思うかたは水をかえてわかすのはもちろんOKです!)

一番先に厚揚げの油抜きをしました

厚揚げは切らない状態でも、切ったあとでも良いです。3分くらいゆでて、ざるにあげボールなどに取り出しておきました

鍋にお湯を沸かし厚揚げを入れて油抜きをしている様子

お湯はそのまま使いました。他にごぼう天や丸天など油抜きが必要な具材があれば、この時に続けてしています

こんにゃくは味がしみやすいよう表面に切れ目を入れ、食べやすい大きさに切っておきました

まな板の上のこんにゃくの表面に切れ目を入れている様子

厚揚げを油抜きしたお湯に、次はこんにゃくを入れ下茹でしました。3分程度ゆでたらざるに取り出しました

お湯は捨てずに最後は鶏手羽元の下茹でをしておきました

しっかり沸騰させ鶏手羽元を入れました。あくがでるのですくって捨てました

お湯を沸かした鍋で鶏手羽元の下茹でをしている様子

表面に火が通り、赤いところがなくなる程度、あくを取りながら5分くらい下茹でしました

下茹でが終わったらなべのお湯は捨て、ざるに鶏手羽元をあげておきました

同じお湯で下ごしらえをしましたが

油抜き→こんにゃくの下茹で最後に鶏手羽元の下茹での順番でするようにしています

鶏手羽元は必ず最後にしま

加熱がすんでいない生の鶏肉は食中毒になる可能性が高いからです

ちくわは切るだけでOKなので、これで下ごしらえは終わりました

炊飯器の内がまに煮汁を作り具材を入れおかゆモードで加熱してみた

炊飯器の内がまにおでんの煮汁を作りました

味はお好みですが、私は白だしと本だし顆粒とみりん、 砂糖ちょっと醤油ちょっとを入れ、あとは塩で調整しました

ちくわなど練り物や鶏手羽元からだしが出て美味しくなるのと、時間をおくと濃くなるので、しょうゆはあまり入れない方が上手く味付けできました

塩で味を調節するとうまくできます

鍋で煮る時のようには煮汁が煮詰まらないので、出来上がりに近いくらいの味付けにしておくと美味しく出来上がりました

具材を入れてから味をみるのではなく、具材を加える前に煮汁の味を見て作った煮汁を加えました

鶏手羽元は火が完全に通っていませんので

生でなめてしまうと食中毒になってしまいます

煮汁が用意できたので、炊飯器の内がまに下ごしらえした材料を入れて行きました

炊飯器の内がまに下ごしらえした材料と煮汁を加えた様子

2回に分けて調理しました。煮汁はひたひたになる程度に入れておくと上手く出来ました

ちくわなど練り物はふくらむため2回に分け練り物は2回目にしました

おかゆモードで炊くので、おかゆモードマックスの水加減の目盛り以下に、一度で調理する具材と煮汁の量を調整しておきました

炊飯器おでんをおかゆモードで60分加熱した

おかゆモードで60分加熱しました。機種によって出来上がりの時間が異なると思いますので、取扱説明書で確認しておくと良いです

通常炊飯はお使いの炊飯器にもよると思いますが、使わないほうが良いと思いました

おかゆモードのスイッチが切れたところで、開けてみました

炊飯器の内がまの中におでんがたくさん出来上がっている様子

加熱後に竹串で大根の中央をさしてみてすっと通れば完成です

練りものと2回目調理のため、具材をすべて一旦取り出しました

そして2回目の具材を入れました。ちくわなどの練りものを一番下にいれました

炊飯器の内がまの中におでんの煮汁とちくわが入っている様子

その上に残りの具材を入れていきます。うちはおでんの具材に人参が入ります。栄養と彩りを考えた母ゆずりのレシピです

炊飯器の内がまの中に2回目加熱の具材を入れた様子

ねりものがふくらむので調理量は少な目にしておくと安心です

具材を入れたら再度おかゆモードで約60分加熱します大根と人参にすっと竹串が通ればできあがりです

出来上がって少し保温にしておくとより味がしみました!

炊飯器の内がまの中に2回目に加えた具材が煮あがっている様子

かなりの量のおでんが出来上がりました

煮汁が冷めるにしたがって味がしみしみになりました

炊飯器におまかせで節約おでんが簡単に作り置きできた!

炊飯器におまかせすることで火加減の調整や、煮汁を足したりなどの途中作業がなく、おでんを作ることが出来ました

おでんにコンロひとつがひとりじめされず簡単に作れ、2回に分けて調理することで、大量にしっかり作り置きになるくらいの量が作れました

食べるときに練りからしも美味しいですがゆずこしょうもおすすめです

50代節約して余ったお金は老後に備えています。自分にあった貯蓄方法が分からなくても、無料でプロに相談できます!オンライン相談もOKなのはうれしいですね

鶏むね肉の照り焼きチキンも、炊飯器でしっとり簡単に作れ冷凍もできるのでおすすめです♪

あわせて読みたい
炊飯器に鶏むね肉と調味料を入れるだけの鶏むね甘辛てり焼き!食費節約したい介護士おすすめ!
炊飯器に鶏むね肉と調味料を入れるだけの鶏むね甘辛てり焼き!食費節約したい介護士おすすめ!

毎日の食事をテンプレート化して同じものを食べることで、自炊が簡単になり食費が月1万5000円になりました。自炊が上手く行かない、献立を考えるのが面倒な方にはおすすめです!

あわせて読みたい
【忙しい介護士におすすめの自炊方法】一人暮らしだからこそできた!毎日同じ食事を続けることで食費節約できた体験談
【忙しい介護士におすすめの自炊方法】一人暮らしだからこそできた!毎日同じ食事を続けることで食費節約できた体験談

小さな暮らしでも毎日の飲み物代に意外とお金がかかっていることに気付き、水道水を美味しく飲む方法にチャレンジしました。年間72000円の削減になりました

あわせて読みたい
【介護士の飲み物代節約術】水道水を美味しく飲んで飲み物代を節約する方法おすすめ3選!水道水で作るレモン水・薄めジュース・水出しお茶!
【介護士の飲み物代節約術】水道水を美味しく飲んで飲み物代を節約する方法おすすめ3選!水道水で作るレモン水・薄めジュース・水出しお茶!

炊飯器はすごいです!パンも焼けます。低コストに焼けて、シンプルなお味なのでいろいろなトッピングで食べられます

あわせて読みたい
【介護士のパン作り1食分14.7円】市販の食パンが好きだけど節約したい!休日に炊飯器で食パンを焼いている話
【介護士のパン作り1食分14.7円】市販の食パンが好きだけど節約したい!休日に炊飯器で食パンを焼いている話

小さな暮らしでも、愉しく美味しく暮らしています

ABOUT ME
はなおばちゃん
はなおばちゃん
サイト管理者
アラフィフでフリーランス営業職から 未経験・無資格で介護士に転職 51歳で介護福祉士資格取得 現在勤めている特別養護老人ホームへ 正職員として転職、介護士6年目です 小さく愉しく暮らしています ファイナンシャルプランニング技能士2級資格取得 証券外務員二種資格取得
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました